2025年7月に米国で成立したGENIUS法(ステーブルコイン規制法)は、ステーブルコイン市場に厳格な規制を導入しました。同時に分散型金融(DeFi)の進化を促す新たな動きを生み出しています。特に、「規制対応DeFiプロジェクト」が注目を集めており、その仕組みと市場への影響を解説します。
Defiとは
→銀行など既存金融(中央集権型金融)にたいして、分散型金融の事をいう。簡単に言うと銀行や証券会社のない金融取引。
- ブロックチェーン技術を利用して、銀行や証券会社などの中央管理者を介さずに金融サービスを提供する仕組みです。
DeFiでできる事。
- 1. 銀行なしで送金・決済
- 暗号資産(仮想通貨)を使った低コスト・高速の国際送金が可能。
- 2.利息の獲得(預金・貸出)
- 暗号資産を預けて利子を得たり、他人に貸して利息収入を得られる。
- 3. 分散型取引所(DEX)での取引
- 株式やFXのような取引を、仲介業者なしで行える(例:Uniswap)。
- 4. レンディング・ボロイング(借入)
- 担保を預けて暗号資産を借りたり、逆に貸して利息を得られる。
- 5. 自動運用(Yield Farming)
- 流動性プール(資金プール)に預けて、手数料や報酬を自動で得られる。
- 7. 保険・デリバティブ(金融派生商品)
- スマートコントラクトで自動化された保険や先物取引が利用可能。
特徴
✅ 非中央集権 → 管理者がいない
✅ 誰でも利用可能→ 銀行口座がなくても参加可能
✅ 透明性 → 取引はブロックチェーン上で公開される
注意点
- スマートコントラクトのバグやハッキングリスクあり
- 規制が未整備のため、詐欺プロジェクトも存在
ブロックチェーンとは
「取引データをブロックに記録し、チェーンのようにつなげて分散管理する技術」 です。
(例:ビットコインやイーサリアムの基盤技術)
分散型台帳(非中央管理)
- データを1か所(銀行など)で管理せず、複数の参加者全員で共有・監視します。→ 改ざんが極めて困難。
ブロックの連結
- 取引データを「ブロック」にまとめ、暗号技術で鎖(チェーン)のように連結。→ 前のブロックを改ざんすると全ブロックが無効になる仕組み。
スマートコントラクトとは
- →ブロックチェーン上で自動実行されるプログラム化された契約の事。
GENIUS法がDeFiに与える影響
GENIUS法の主な特徴は以下の通りです。
- 1. ステーブルコイン発行者は100%の準備金(現金・米国債)を保有する義務 →利回り付与が禁止され、安定性が強化。
- 2. 海外発行体も米国規制の対象に →テザー(USDT)のようなグローバルプロジェクトも影響を受ける。
- 3. DeFiへの間接的な影響 →ステーブルコインの利回り禁止により資金がDeFiのレンディング・流動性プールに流入する可能性あり。 Defi技術で多くのサービスが生まれる。
→ この法律により、「規制をクリアしたDeFi」が新たな市場の主流になる可能性が高いです。
規制対応DeFiプロジェクトの仕組み
GENIUS法に対応するDeFiプロジェクトは、以下のような特徴を持ちます。
1. KYC/AMLの導入(許可型DeFi)
- Aave Arc:KYCを必須とする「許可型プール」を提供し、機関投資家向けに規制準拠の貸借市場を運営。
- Maple Finance:企業向けの貸出プラットフォームで、信用審査とコンプライアンスを徹底。
👉️KYC(Know Your Customer)とは
- 顧客の身元を確認するプロセス。
- 顧客が本人であることを確認(本人確認)
- 身分証明書の確認(運転免許証、パスポートなど)
👉️AML(Anti-Money Laundering)とは
- 犯罪で得た資金を合法に見せかける行為を阻止
- 不審な取引の監視(例:多額の現金取引、急な海外送金)
- 取引記録の保存(法的要件に基づき一定期間保管)
- 当局への報告(疑わしい取引は金融情報機関へ報告)
2. 透明性の高い資産管理
スマートコントラクトの監査済み(例:Compound、MakerDAO)。
準備金のリアルタイム公開(例:CircleのUSDCはMiCA準拠で月次報告)。
3. RWA(現実資産トークン化)の活用
Ondo Finance:米国債をトークン化(OUSG)し、SEC規制下で運用。
フランクリン・テンプルトン:トークン化マネーマーケットファンド(BENJI)をDeFiプラットフォームに統合。
4. 規制当局との協調
Uniswap Labs:SECと対話し、KYCオプションを検討。
Circle(USDC):GENIUS法に準拠し、米国市場で信頼性を強化。
具体的な収益モデル
GENIUS法はステーブルコインの利回りを禁止していますが、DeFiでは以下の方法で収益機会が残されています。
1. DeFiレンディング(Aave、Compound)
- USDCを預けて年利3~8%を獲得。
2. 流動性マイニング(Curve、Uniswap)
- 取引手数料の分配やガバナンストークンの報酬を狙う。
3. トークン化米国債(Ondo Finance)
- 米国債の利回り(4~5%)をブロックチェーン上で享受。
今後の展望
2026年までに「ライセンス取得DeFi」が増加(例:SEC認可のDeFiプロトコル)。
CBDC(中央銀行デジタル通貨)とDeFiの連携が進む可能性。日本やEUも追随し、グローバルな規制標準が形成される見込み。
→ GENIUS法は「安定性」と「イノベーション」を両立させる新たな金融エコシステムを生み出しています!